• “お気に入りの1枚を”
  • たくさんの色柄のなかから、お気に入りの1枚を選ぶ楽しさを感じてほしい
  • そんな思いから英語のお気に入り(favorite)・織物(fabric)・日本語の織り(ori)を組み合わせて“fabori”と名付けました。
  • faboriのストールは、播州織の特色である先染め織物ならではの豊かな色彩とやわらかな風合いが特徴です。産地に根付いた生地メーカーだからこそ出来る、生産工程の工夫と職人たちの協力によって多品種少生産を適正価格でお届け出来ます。

  • 日本の織物産地、兵庫県播州産地で1968年創業の生地メーカーを母体として立ち上げたストールブランドです。OEM生産を中心に経験と技術を育み、2016年にオリジナルブランドを立ち上げました。
  • 播州産地は兵庫県、西脇市近隣で構成される綿素材を中心とした「先染め」織物の産地です。「先染め」織物とは、先に糸を染めてから多彩な柄を織り上げる手法が特徴で、200年以上の歴史があり多くが国内のシャツ地として使われています。
  • 播州織は産地全体で生地を作る工程が細かく分業化されています。
    大量生産を効率的に行うためにできた仕組みで、次のような工程があります。

  • この他にも多くの専門的な工程があります。
    分業化されたからこそ、それぞれの技術が培わられ職人業が養われてきました。
  • しかし、そのことを大多数のお客様には伝えることが出来ていません。
  • 現在、シャツの縫製は中国をはじめアジア諸国で行われています。播州織の生地についても、海外に送られ縫製をしてから日本に戻ってきます。そうすると生地が日本製でも縫製をした国が生産国となり、生地がどこで作られたかは表記されていません。縫製だけでなく、生地についても価格面から海外生産へシフトし、播州織の担い手の高齢化も相まって播州産地の規模は縮小しつづけています。

そんな思いからfaboriはスタートしました。

机の上でデザインした柄を指示通り作るのではなく、現場での職人とのコミュニケーションによってどんどん変化しながら形を探してゆきます。ただ産地で作ることではなく、産地の中で考え、作ることが強みであり価値を生みます。

この人だからこそ、これができる。をつなげて形にすることがfaboriのデザインです。

・染色

最初に、播磨染工さんで糸を染めます。
先に糸を染めてから柄を織る「先染め」の手法が播州織の特徴で、タテ糸とヨコ糸の色が織り重なることで、見る角度によって微妙に変化する深い色味が生まれます。染料が芯まで均一に浸透するように柔らかく巻きなおす工程を経て釜で染めてゆきます。釜の中で精練・染色・洗い・色止め・オイリングなどが、全て職人のチェックを行われた上で進められてゆきます。数ある染料から最適な組み合わせを選び、ミリグラム単位で配合して色を作りあげます。

・整経

次に、整経・サイジングをします。
整経では糸の長さを測り、タテ糸を必要本数分に巻き直し、染まった色糸を順番に並べてゆきます。播州織を代表するチェックやストライプのタテ柄はこの段階で柄になります。播州織の価値を支える上で重要な工程で、正確性と根気が必要な作業です。faboriのストールは極端に大きく複雑な柄を作ることが多く、通常の生地作りとは異なります。多いもので約6000本ものタテ糸を繰り返しのない柄に一本の間違いも無く並べます。時には1週間近くかかり、その間の天候により変化する糸の水分量を考慮し、作業を進めています。

・サイジング

整経の次は、サイジングと呼ばれる工程で、タテ糸の毛羽立ちをおさえ、切れにくくするための糊をつけます。ビームと呼ばれる金属の棒に巻き取り、製織工程に入る前までの準備をします。糊の濃度や、プレスの圧力、糸の状態を手の感覚で感じながら細かく機械を調節します。複数の職人が息の合った流れるような美しい所作で糸を巻いてゆきます。製品になれば糊は落としてしまいますが、生地を美しく織り上げるために無くてはならない重要な工程です。

・製織

柄に並び補強されたタテ糸と、染色工場で染められたヨコ糸が織布工場にそろい、初めて生地を織ってゆきます。
経糸をいっぱいに巻いた数百キロにもなるビームを織機にのせる力仕事から、糸を一本ずつ結ぶ繊細な仕事まで、機屋の仕事は多岐にわたります。織布工場は家内工業が中心で、三角屋根の工場からは明け方から夜遅くまで生地を織るガチャンガチャンという織機の音が西脇近隣では聞こえてきます。

・森本織布

高速レピア織機を使い、厚地から薄地までなんでもこなす腕の良い機屋さん。常に蛍光色のTシャツを着て頭にはバンダナというスタイルで仕事をしています。極細の糸を織ることの出来る職人は産地でも少なく、『100/1ストール』はこの人の協力があったからこそ生まれました。

・畑明織布

50年以上のキャリアを持つベテランで、難しい生地を専門で織ってきた機屋さん。(冬場は猟師でもあります。)
シャトル織機を扱う機屋さんには、ストールのような薄地を織る仕事は引き受けてもらえないことが多い中、『シャトル織機製ストール』はこの人の協力があったからこそ生まれました。

織りあがったストールはあまりに薄く繊細なので、産地の加工場で機械を使った糊落としが出来ません。
自分達が1本1本手作業で洗い、検品をしてfaboriのストールが出来上がります。

本来は生産品の一定のクオリティで効率的につくるための技術だが、分業だからこそ各工場が技術を高め、職人としての誇りをもって仕事をする

1本の糸からそんな思いを持った職人達の手を通してfaboriは生まれる。